ページの装飾1
body要素内を装飾1
先に作成したページは各領域が分かりやすいように背景色で色分けをしていたり、ページ内に装飾をしていないので、少し簡単な装飾を施します。
基本レイアウト設定
body,#siteTitle,#nav,#footer{ width:1024px; } body{margin: 0 auto} /* 要素の横中央寄せ */ #siteTitle{ height:100px; ← 90pxに変更 background: #faa; ← 削除 } #nav{ height:35px; background-color:#d8bfd8; ← #dda0ddに変更 ← margin-bottom:40px;を追加 } #main{ width: 724px; ← 719pxに変更 float: left; ← margin-right:5px;を追加 background: #afa; ← 削除 padding-top:25px; ← 削除 padding-bottom:30px; } #side{ width: 300px; float: right; padding-bottom:30px; background: #aaf; ← 削除 } #footer{ clear: both; height: 40px; background: #ffa; ← #e6e6faに変更 color:gray; }
これは、レイアウト P タグのコンテンツです
ページヘッダー
スタイルの追加、サイトタイトルの先頭文字色を変える。
#siteTitle h1::first-letter{ color:#ba55d3; }
グローバルナビゲーション
HTML5のtable要素ではsummary属性、border属性以外のものは廃止になり、border属性の枠線は既定では非表示になっています。枠線を設定するにはCSSで設定する必要が有ります。
#nav ul{ height:34px; list-style:none; /* リストマークを非表示に */ border:1px solid #666; ← #9932cc;に変更 } #nav li{ float:left; /* リスト項目を右にフロート */ border-right:1px solid #666; ← 2px inset #9932cc;に変更 } #nav li a{ padding:0 20px; /* 上下余白の設定 */ line-height:35px; /* 行の高さを設定 */ display:block; /* ブロック要素に設定 */ } #nav li a:link {color:#000080} ← #ffffff;に変更 /* 未訪問のリンク色 */ #nav li a:visited {color:#178B65} ← #ffffff;に変更 /* 訪問済みリンク色 */ #nav li a:active {color:#178B65} /* クリック時のリンク色 */ #nav li a:hover {background-color:#ffff00} /* マウスオーバー時の背景色 */
メインコンテンツ
見出しスタイルを3種類、文字色とメモ用のclassセレクタを追加
.headerR1{ padding:6px; border-bottom:1px dashed #808080; color:#ba55d3; } .headerR2{ border-top:1px solid #bbb; border-bottom:1px solid #bbb; padding:4px; font-size:117%; } .headerR3{ font-size:100%; } .headerR3:before{ content:"■"; color:#000; } .colorOringe{ color:#ff8c00; } .note{ padding: 15px; /*ボックス内の余白*/ margin-bottom: 15px; /*ボックスの下に空けるスペース*/ background: #f2cffb; /*背景色*/ border: solid 1px #d1d1d1; /*線の線種、幅、色*/ }
段落、見出し、リスト、各要素の余白を変更
main p{padding:0 10px 1.5ex} ← margin:0 15px 1.5exに変更 main h1,main h2,main h3,main h4{ padding:0 10px 1.5ex ← margin:0 15px 1.5exに変更 } main ul,main ol,main dl{ padding:0 10px 1ex; ← 0 15px 1.5exに変更 }
テーブルのスタイルを設定
table{ border-spacing:0; ← 追加 border-top:1px solid #666; ← 追加 border-left:1px solid #666; ← 追加 margin:0 10px; } th,td{ border-right:1px solid #666; ← 追加 border-bottom:1px solid #666; ← 追加 padding:5px 8px; } th{ background-color: #f2cffb; ← 追加 }
見出し要素の変更とスタイルの適用
<h1>アウトラインと見出し要素(大見出し)h1要素を使用</h1> ↓ class="headerR1"を適用 <h1 class="headerR1">アウトラインと見出し要素(大見出し)h1要素を使用</h1> <h1>(中見出し)ここもh1タグを使っています</h1> ↓ class="headerR2"を適用 <h2 class="headerR2">(中見出し)h2タグに変更しました</h2> <h1>(小見出し)ここもh1タグを使っています</h1> ↓ class="headerR3"を適用 <h3 class="headerR3">(小見出し)h3タグに変更しました</h3> <h2>リスト・箇条書きのスタイル</h2> ↓ class="headerR1"を適用 <h1 class="headerR1">リスト・箇条書きのスタイル</h1> <h3>マーク付きリスト</h3> ↓ 変更 <h2 class="headerR2">マーク付きリスト</h2> <h3>番号付きリスト</h3> ↓ 変更 <h2 class="headerR2">番号付きリスト</h2> <h3>定義リスト</h3> ↓ 変更 <h2 class="headerR2">定義リスト</h2> <h2>テーブルのスタイル設定</h2> ↓ class="headerR1" <h1 class="headerR1">テーブルのスタイル設定</h1>
サイドカラム
見出しの左側にアクセントラインを追加します。
#side h3::first-letter { border-left: 3px solid #ff8c00; /*左側のアクセント用ラインの幅、線種、色*/ padding-left: 10px; /*アクセントラインと文字の間にとる余白*/ }
”.sideBlock”セレクタの背景色を変更
.sideBlock{ padding: 15px; /* ボックス内の余白の設定 */ margin-bottom: 15px; /* ボックスの下に余白を設定 */ background: #e4e4e4; → #f2cffbに変更 border: solid 1px #d1d1d1; /* 線の線種、幅、色の設定 */ }
サンプルページを見るにはここをクリック