DOCTYPE宣言とhead
DOCTYPE宣言とhead部分を記述
HTML5仕様に修正した2カラムレイアウトのSampleページのhead要素内に、”meta要素”や”link要素”などを使ってページ全般に関係する情報を記述して行きます。
DOCTYPE宣言と文字コードの指定
HTML5のDOCTYPE宣言と文字コードの指定はシンプルに
<!DOCTYPE html> <html lang="ja">
これだけです。旧バージョン等の違いなどはこちらを参照してください
head要素内の記述
<head> <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge"> <meta name="keywords" content="キーワード1,キーワード2"> <meta name="description" content="ページ内容の説明"> <title>Sampleサイト</title> <link href="css/samplestyle.css" rel="stylesheet"> <!-- HTML5 shim and Respond.js for IE8 support of HTML5 elements and media queries --> <!--[if lt IE 9]> <script src="js/html5shiv.js"></script> <![endif]--> </head>
上記、head要素内の記述は上から次のようになります。
- 文字コードセットを”UTF-8”に設定。
- IEの対応している最新のバージョンの表示モードで表示されるようにする。
- ページのキーワード(キーワードは無くても良い)、ページの概要とページタイトルの記述。
- 外部スタイルファイルへのリンク設定。
- IE8以前のHTML5未対応のIEに認識させる。HTML5未対応の対策はここを参照してください。